楽天市場の定期購入サービスが、2025年3月に大幅リニューアルされることが発表されました。

これまでも楽天市場では、消費者が定期的に商品を購入できる仕組みが提供されていましたが、今回のリニューアルにより、出店者・購入者双方にとって利便性が向上すると期待されています。

しかし、具体的にどのようなリニューアルが行われるのか気になる方も多いのではないでしょうか? 「楽天市場ユーザーにとっての影響は?」「出店者は運用上どのような対応が必要?」「楽天市場での今後の運用方針は?」 など、疑問を持つ方も多いはずです。

本記事では、楽天市場の定期購入の基本的な仕組みを整理した上で、リニューアルの変更点とその影響、出店者が対応すべきポイントについて詳しく解説します。

これから楽天市場で定期購入を活用しようと考えている方や、すでに定期商品を運用している出店者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

1.楽天市場の定期購入のリニューアルポイント

楽天市場の定期購入リニューアルでは、ユーザーの利便性向上と、出店者の運用負担軽減を目的とした変更が実施されます。主なポイントは以下のとおりです。

  • 定期商品と通常商品が一つの画面に集約 → ユーザーが定期商品を見つけやすくなる。
  • 注文管理や商品管理の簡素化 →楽天市場の出店者の運用負担が軽減
  • 定期購入のプラン設定の自由度向上 → ユーザーのニーズに応じたカスタマイズが可能

このリニューアルによって、購入者にとっては利便性が向上し、利用しやすい仕組みへ。出店者にとっては楽天市場の運用の負担軽減や売上向上につながる可能性があります。

次のセクションでは、そもそも定期購入とはどのような仕組みで、どんなメリットがあるのか を詳しく解説していきます。

2. 定期購入の特徴やメリットとは?

楽天市場の定期購入サービスがリニューアルされるにあたり、まずは定期購入の基本的な運用や仕組み、メリットを押さえておきましょう。

定期購入は、購入者と出店者の双方にメリットがある販売モデルです。

楽天市場の定期購入の仕組み

定期購入とは、一定の間隔で自動的に商品が購入・配送されるシステムのことを指します。楽天市場の定期購入では、購入者が一度申し込めば、設定した周期(例:1か月ごと、3か月ごと)で自動的に商品が届く仕組みになっています。
この仕組みは、サプリメント・健康食品・日用品・コスメ・飲料 など、定期的に購入する必要がある商品での運用に特に適しています。
また、多くの店舗では、定期購入限定の割引送料無料特典を提供しており、通常購入よりもお得に商品を購入できることが特徴です。

なお、楽天市場の定期購入は1年間または24回までという独自の条件があり、自動延長を設定しない場合、定期が終了します。
定期の期限を限定する必要がなければ、下記から自動延長の設定をしておく必要があるため、注意が必要です。

▽自動延長設定の切り替え方法
RMSの店舗設定 > 基本情報設定 > 予約・定期購入・頒布会の設定 > 自動延長の設定で「自動延長する」を選択することで切り替えが可能です。

購入者にとってのメリット

・買い忘れを防げる
定期的に必要な商品を自動で届けてもらえるため、注文の手間が省けるうえに、買い忘れの心配がないのが大きなメリットです。

・割引や特典を受けられる
多くの店舗が、定期購入限定の割引や送料無料を提供しており、通常購入よりもお得に利用できます。

出店者にとってのメリット

・安定した売上が見込める
定期購入は、継続的な購入が発生するため、売上が安定しやすくなります。

・リピート率が向上する
一度申し込んだ顧客は、定期的に購入する習慣がつきやすいため、リピーターの獲得につながります。

・LTV(顧客生涯価値)が向上する
定期購入を利用する顧客は、長期的に商品を購入する可能性が高いため、顧客単価が上がりやすくなります。

・マーケティング施策が立てやすい
定期購入者は、一定のペースで商品を購入するため、キャンペーンやアップセルの戦略を立てやすいという利点があります。

このように、定期購入には出店者・購入者の双方にとって大きなメリットがあるため、楽天市場に限らず多くのモールでも導入が進んでいます。

楽天市場の定期購入のデメリット

双方にとって良いことの多いように見える定期販売も、店舗側にとっては運用面でこのようなデメリットがあります。

1. 解約率の運用管理が必要

顧客が短期間で解約すると、安定した収益が得られず、改善策を常に考える必要があります。

2. 初期コストが高い

ユーザー獲得のために広告費や割引を投入する必要があり、すぐ解約されると回収が難しいため、通常商品よりも運用のハードルが高くなります。

3. 在庫管理と物流負担

定期的な発送が必要で、在庫調整や配送スケジュールの運用管理が複雑になります。

4. 顧客対応の負担

解約や配送変更などの問い合わせが多く、カスタマーサポートの運用コストが増加します。

5. 価格・サービス変更の難しさ

コスト増加があっても価格変更しにくく、値上げすると解約が増えるリスクがあります。
安定収益が期待できる一方、顧客維持や運用コストの課題をクリアする必要があります。

6.自動延長の設定していない場合、一定期間で定期が終了してしまう

楽天市場では自動延長設定をしていない場合、1年または24回終了後に定期が自動解約になります。終了のタイミングでユーザーにメールは送られますが、自社サイトや他モールでは見られない仕組みのため、ユーザーにとっては突然定期を終了させられたような印象を受けることがあります。

このように、楽天市場の定期販売には運用面でのデメリットもありますが、その市場は拡大しているため、商材との相性が良ければ積極的に活用することをおすすめします。

次のセクションでは、今回の大幅リニューアルで具体的にどのような変更が行われるのかを詳しく解説していきます。

3. 大幅リニューアルの変更点

楽天市場の定期購入リニューアルでは、ユーザー向けと店舗向けそれぞれで変更点があります。ここでは、具体的にどのような点が変わるのかを詳しく解説します。

ユーザー向けのリニューアル箇所

リニューアルによって、購入者がより利用しやすい仕組みへとリニューアルされます。主な変更点は以下の通りです。

・購入方法の簡素化
楽天市場内の商品ページで通常商品と定期商品が同じ画面に表示され、簡単に比較検討できるようになります。その際「定期購入なら◯%OFF」と定期の割引率が表示されるようになるため、ユーザーは簡単に定期のお得さを知ることができます。

・SPUポイントプログラムの対象に
これまで定期商品はSPUポイントプログラムの対象外でしたが、リニューアル後は対象となるため、ユーザーは楽天市場のイベントに合わせてよりお得に定期を契約することができるようになります。

・配送スケジュールの柔軟性向上
ユーザー自身がより細かく配送頻度やお届けサイクルを設定できるようになり、ライフスタイルに合わせた使い方が可能になります。

店舗向けのリニューアル箇所

店舗にとっても、定期購入の運用がしやすくなるリニューアルが行われます。主な変更点は以下の通りです。

・商品管理画面の統一化
商品管理画面について、通常商品と定期商品は同じ画面で運用できるようになります。商品情報も、基本的に通常商品と同じような設定が可能となるため、運用の手間が削減されます。(頒布会商品も同様となります。

一方で、「定期購入のみ」での販売はできなくなり、リニューアル後は通常商品ページへ移行する必要があります。

・有料のオプションや月額利用料も不要に
従来は定期販売を行う際は、有料の運用プランの契約が必要でしたが、リニューアル後は不要となります。

・値引きが必須化
リニューアル後の定期商品は、楽天市場で販売している通常商品より5%低い価格で販売することが必要になります。

・2回目以降のポイント倍率変更が可能に
リニューアル後は定期2回目以降のお届け時、商品別・店舗別ポイント変倍を「1倍」に固定することで、店舗のポイント負担を削減することが可能になります。
今回のリニューアルでは、楽天市場の運用を行う店舗にとっては、値引きの必須化などの検討が必要な部分はあるものの、ユーザーにとってはメリットが多い内容です。
これに加え、在庫管理や注文確定処理の運用面でも一部改善されるポイントがございます。
そのため、これまで楽天市場で定期商品を販売していた店舗では、継続運用の意向を示している運用者の方も多いかと思われます。
現在、定期購入商品を運用している店舗は、リニューアルに対応するための準備が必要になります。

次のセクションでは、現在定期商品を運用している店舗が統合前・統合後に対応すべきことについて解説します。

4. 楽天市場に定期商品がある店舗で対応すること

楽天市場の定期購入リニューアルに伴い、すでに定期購入商品を運用している店舗は事前準備が必要です。
ここでは、リニューアル前に対応すべきことと、リニューアル後に対応すべきことについて詳しく解説します。

統合前までに実施すること

・既存の定期商品の設定変更(必須対応)

販売設定

  • 販売中の定期購入商品:「注文ボタン」「定期購入ボタン」の両方を表示する。
  • 販売停止中の定期購入商品:「定期購入商品(通常+定期購入設定あり)」に変更

価格設定

・通常購入価格より5%以上安く設定
対応期限:2月27日(水)0:00~3月29日(土)23:59まで

定期購入のリニューアルは3/30に行われるため、その前日である、3/29までに上記作業を完了させておく必要がございます。

3/30になると定期購入ページは自動的に倉庫に入り、定期ページでの販売はできない状態となります。

統合後に実施すること

1.購入実績・商品レビューの移行申請(任意対応)

もとの定期商品のページに紐づいている購入実績と商品レビューの移行申請が可能です。
移行には申請が必要となるため、リニューアルした後に、忘れずに対応する必要があります。
任意の対応事項ではありますが、定期商品にレビューがある場合は、必ず実施することをおすすめします。
対応期限:3月31日(月)10:00~6月30日(月)9:59まで

2.重複している商品ページの削除、または倉庫指定(必須対応)

リニューアル後、楽天市場内で同一商品を複数ページに分けて販売することはできないため、該当商品は削除または倉庫指定をする必要があります。
なお商品削除は、レビューなどの移行が完了した後に行う必要があります。
また移行申請中は倉庫から出しておく必要があるため、そのページで購入されることを防ぎたい場合は、注文ボタンを非表示にして、購入できない状態にしておくのがよいでしょう。
対応期限:8/31 (日)23:59まで

▽対応スケジュール

5. まとめ

楽天市場の定期購入リニューアルは、楽天市場の運用においてユーザーの利便性向上と店舗の運用負担軽減を目的とした大幅な変更です。

今回のリニューアルの重要なポイントを整理すると、以下の3点が挙げられます。

ユーザー向けのリニューアル項目

  • 購入方法が簡単に → 通常商品と定期商品の画面統合により、比較しやすくなる。
  • SPUポイントプログラムの対象に → 定期購入でも楽天ポイントが貯まりやすくなる
  • 配送スケジュールの柔軟性向上 → ユーザーが自由に配送頻度を調整可能

店舗向けのリニューアル項目

  • 商品管理画面の統合 → 定期商品と通常商品の一元管理が可能に
  • 有料オプションの撤廃 → 定期販売のための追加コストが不要
  • 値引きが必須化 → 定期購入商品は通常価格より5%以上の値引きが必要
  • ポイント倍率の変更可能 → 2回目以降のポイント負担を調整できる

統合前後の対応

  • 統合前:価格設定や販売設定の調整が必要(必須)
  • 統合後:購入実績やレビューの移行申請が可能(任意)
  • 統合後:重複商品ページの整理が必要(必須)

このリニューアルにより、楽天市場の定期購入を検討するユーザーが増え、店舗の運用効率も向上することが期待されます。

特に、リピート商材を扱っている店舗にとっては、安定した売上と顧客獲得のチャンスが広がるため、積極的に定期商品を運用することをおすすめします。

移行対応や定期購入の設定、定期の運用の仕方に悩まれた場合は、ぜひお気軽にご相談ください!

会員限定機能です。無料会員登録はこちら

キャプテンECは楽天運用の教育ツールとしても活用されています!

スタッフにシェアする:

未読記事一覧

この機能は会員限定です。ログインしてからお楽しみいただけます。
無料会員登録はこちら